ピザの歴史
みなさんこんにちは 前回はピザの世界の消費量についてお話ししました アメリカが一位なのは検討できた人も多かったのではないでしょうか❓ イタリア系移民がかなり苦労して今のアメリカンピザの形を作りました。 それが日本にも宅配ピザとして親しまれていま…
みなさんこんにちは 前回までの3回でトムモナハンとドミノピザのお話をしました 世界のピザの普及に少なからず影響を及ぼしたであろう宅配ピザというカテゴリー。 それをみんなわかっていても、やらなかったことをやってやる!と考えて、そして実現させたト…
みなさんこんにちは 前回はトムモナハンとドミノピザの中編でした 熱々のピザを宅配してくれて自宅で食べられる、という発想はその当時誰もが考えてはいたそうです。 最大手のピザハットは特にです。 しかし、やりませんでした。 いえ、出来なかったんです。…
みなさんこんにちは 前回からドミノピザを作ったトムモナハンという人物について書いております 世の中にはいろんな境遇の人がいて当たり前だと思います。 小さな頃から裕福な家庭に育った人、毎日の食事に困り明日を生きるのがとてつもなく辛い人。毎日がい…
みなさんこんにちは 前回はビチェリンについてお話ししました 知らなかった人もいましたか❓ イタリア旅行された方でも北イタリアに行ってないと、ひょっとしたら聞いたこともないかもしれませんね 有名なドリンクですのでもしどこかで見つけたら(どこで?笑…
みなさんこんにちは 昨日はルコリーノというイタリアのリキュールのお話をしました 原材料がルッコラとは、ほんとびっくりしましたね 確かにハーブ系の香りがついたリキュールは珍しくもないですがルッコラは料理で使うもの、という先入観があったので意外だ…
みなさんこんにちは ここまで2回に分けてピザの歴史についてお話ししてきました 前回の中編はこちら↓↓↓↓ www.otikisan.info そして今回が後編でピザの歴史はこれで完成しますイタリアはナポリでどんどん発達していったピザそれがイタリア全土に広がるのは時…
みなさんこんにちは 前回はピザの歴史についてお話ししました そして今回もピザのお話、中編です。 早速始まります。 ナポリピッツァ協会 1984年に設立された「元祖ナポリピッツァ協会」("Associazione Verace Pizza Napoletana")はナポリピッツァのピザ台…
みなさんこんにちは 前回は料理名前シリーズでボンゴレのスパゲッティをお話ししました もう十分に親しみのあるボンゴレスパゲッティ でも意外と名前についてはそこまで知られていなかったかもしれませんね あさりという日本でも馴染みのある食材を使ったス…