みなさんこんにちは😺
前回はマルゲリータDOCとSTGのお話しでした👍✨
伝統的な料理や食材を国の法律で守るなんてほんとヨーロッパらしいですね。
その国のその土地でしか作れないことが多いので国で保護しようという考えに至るのでしょう。素晴らしいと思います。日本もそうやって国が保護するようなものってあるんでしょうか❓
わたしが無知なだけできっと何かしらあるような気がします。
例えば、大阪たこ焼きとか?讃岐うどんとか?
浜名湖うな重とか?
日本にはワイン法もないんですよね。酒税法はありますけど。
ま、それも自由でいいのかな💁♂️
さて、今回ですがわたしインスタというものもやってるんですが(こちらもほぼ毎日更新でピザのみを投稿しているというちょっとアウトローなアカウントです笑→ちなみにURLはこちらLogin • Instagram
フォロワーさんでピザを食べに行かれててそのピザの上に今日のタイトルのブッラータチーズがのってたんです。
その方はピザとはちょっと合わなかったという評価だったみたいなんですがビジュアルがとても良くて美味しそうなチーズだったので今日取り上げることにしました✨
モッツァレラをモッツァレラで包むチーズ
イタリア南部で伝統的に作られてきたチーズなんです。プーリア州というどちらかというとマイナーな場所で作られています。
昨日お話ししたDOPは取得していないので作り方は様々あるようです。(法律で決められていない)ですが、大まかな作り方はほぼ一緒のようですよ🙆♂️
はじめはモッツァレラチーズを作る工程とほぼ同じらしく、まずモッツァレラを作るときに丸めずにそれを細かくしさらにモッツァレラを薄く伸ばして袋状にして先ほどの細かくしたモッツァレラと生クリームを袋の中に入れて巾着状にしばる。
通常モッツァレラチーズはある程度固まってきたカード(チーズの元になるもの)を引っ張って引きちぎって(イタリア語でmozzareモッツァーレ)丸くまとめます。
それをこのブッラータチーズの場合はまとめずに繊維状に切ってそれを袋状にしたモッツァレラチーズに入れてそこにさらに生クリームを入れます。
そうするとこの袋状のブッラータチーズを切ると中からドバーーーッとクリーミーなチーズが溢れ出すんです。
美味しそうでしょ🥰
初めてみたときは衝撃でした😳😳😳
フレッシュチーズのミルキーさは知ってますが中から溢れ出すチーズがあるだなんて🧀
そのフォロワーさんはこのチーズは美味しいけどピザの上に乗せてチーズを切るとそのクリーム状のチーズでピザが冷めるしベタベタになるのでそこが残念、とおっしゃってました😅
なるほど。
たしかになんとなく想像できますね…
ですので、わたしなりにこのブッラータチーズの美味しい食べ方を考えてみました💁♂️(勝手に始めてしまいます笑)
その1
それだけで食べる‼️
これは当たり前かな😅少し塩をフリフリ。
でも単体で食べた方がこのチーズの特性はよくわかるような気がしました👍
その2
カプレーゼにして🍅オリーブオイルも💁♂️
トマトとの相性は抜群でしょ✨
でもこれも普通かな👍
その3
サラダにして🥗
やっぱり冷たくして食べるのなら冷たい料理と合わせるのがいいです。緑の野菜をどーんと入れてトマトやコーン、きゅうりやインゲンなどの中央にでーーんと置いてブッラータを割る楽しみを味わって頂きましょう‼️
どうしても味が薄そうだからバルサミコソースを回し掛けてもなお良しかな👍
個人的にはサラダにして食べるのが1番よさそうです✨
その4
桃モッツァレラチーズ🍑
今インスタ界では桃活と呼ばれるものが大流行りですよね。
そしてこの2、3年前にイタリアンで流行った桃モッツァにして食べるのはいいのではないかなぁと思いました🤗
少しアクセントにたっぷりのEXTバージンオイルとブラックペッパーをかけたら最高でしよ😆
その5
クラッカーやフォカッチャと一緒に‼️
ピザのように焼きたてのものに乗せると冷めるなどマイナスになりそうですが別にして自分で後から乗せて食べるやり方だったら美味しそうです✨
っと、こんな感じかな❓
ブッラータチーズはスーパーなどではまだ売ってません💦
専門店など(成城石井やカルディなど)だったら売ってると思います💁♂️
一度お試しください🤗
▼関東のかたはこちらに専門店があるようです
幻のチーズ「ブッラータ」って?都内のチーズ専門店3選【Lets】レッツエンジョイ東京
今日はこれで終わります🤗
ではでは😺
また明日です👍